このサイトは医療法人社団徳治会をスポンサーとして、
Zenken株式会社が運営しています。
歯科衛生士はもともと専門性の高い職業ですが、さらに専門性を高めることでスキルアップやキャリアアップを目指すことができます。
ここでは、歯科衛生士が専門性を高めるために取り組むべきことや、専門性を高められる環境について解説します。
勤務先の歯科医院で行われる研修に加え、外部の勉強会やセミナーに参加することも効果的です。参加する際は、「何を学び、身につけたいか」「得た知識や技術をどのように活かすか」について考慮することが重要です。目的意識を持つことで、より高い専門スキルを効率的に習得することができます。
日本歯科衛生士会や日本歯周病学会が認定する「認定歯科衛生士」の資格を目指すことも効果的です。認定歯科衛生士とは、インプラントや歯周病といった特定分野の専門知識と技術を有する歯科衛生士を指します。この資格を目指す過程で、特定分野の知識やスキルを習得でき、資格取得後にはより専門性の高い医療サービスを提供できるようになります。
その他にも、ケアマネージャーや第2種滅菌技士などの資格を目指す方法があります。
勤務先の歯科医院に学べる環境が整っていない場合や、矯正歯科やインプラントなどに特化した仕事を希望する場合は、積極的に転職してスキルを磨く必要があります。歯科医院によって専門性や診療内容は大きく異なるため、転職を通じて新しい知識やスキルを習得することが期待できます。
歯科衛生士として働きながら、専門性を高められる資格についてご紹介します。
認定歯科衛生士とは、特定の専門分野において高度な知識と技能を有することが認められた歯科衛生士を指します。さまざまな学会が認定を行っており、自身が特化したい分野を選択し、学会が定めた条件を満たすことで認定資格を取得することができます。
公益社団法人日本口腔インプラント学会が認定する資格で、「インプラント専門歯科衛生士」と呼ばれます。この資格は、インプラント治療に特化した知識と技術を有する歯科衛生士に与えられるものです。
インプラント治療を受ける患者様に対する口腔ケアやメンテナンスを行うための資格です。取得には、2年以上継続して正会員であること、3年以上インプラント治療の介助またはメンテナンスに従事していること、本会学術大会または支部学術大会に2回以上参加していることなどの条件を満たす必要があります。
日本歯周病学会認定歯科衛生士とは、日本歯周病学会が認定する資格の一つで、歯周病に関する深い知識と技術を有し、適切な保健指導やメンテナンスを提供できる歯科衛生士に与えられる資格です。
この資格を取得するには、日本歯周病学会の正会員であること、5年以上歯周病臨床に従事していることが条件です。さらに、日本歯周病学会学術大会に2回以上参加していることなどの条件を満たし、書類審査や症例発表に合格する必要があります。この認定資格は難易度が高く、取得することで確かな専門性を示すことができます。
ケアマネージャー(介護支援専門員)とは、要介護認定や要支援認定を受けた人が、できる限り自立した生活を送れるよう支援する専門家です。主な業務として、介護保険サービスを受けるためのケアプランの作成や事業者との調整が挙げられます。
ケアマネージャーの資格を取得するには、医療などの法的資格を有し、実務経験が5年以上かつ900日以上であることが必要です。歯科衛生士は法的資格に該当するため、取得しやすい資格の一つといえます。
超高齢化社会を迎える日本では、訪問歯科診療のニーズが高まり、ケアマネージャーの資格を活かせる場面が増えると考えられます。
編集チームより
歯科衛生士としての専門性を高めるためには、ただ長く勤務すればいいというものではありません。資格を取得できる環境があるか、スキルアップできるさまざまな業務・職種が用意されているかなど、働く環境も重要です。
当サイト監修の医療法人社団 徳治会では、歯科衛生士の専門性を高めるための各種サポートを提供しています。研修・セミナーについては、院内・院外の参加費用を補助。定期的なスキルアップ施策として、グループ3院で行うQM活動発表会を3ヶ月に1度実施しています。
認定資格については、インプラント専門歯科衛生士・歯周病認定歯科衛生士・ケアマネージャーなどの資格取得を支援。働きながら専門性を高めることができ、歯科衛生士としてやりがいを感じられる職場づくりに努めています。
引用元:医療法人社団 徳治会採用ページ https://recruit.tokuji-kai.or.jp/
医療法人社団徳治会は熊本にある歯科医院グループです。「自らと周りへの貢献」という企業理念をもとに、すべてのパートナー(所属スタッフ)にとって働きやすい環境・体制づくりを徹底しています。