院長や同僚との人間関係が
上手くいかない時の対処法

このサイトは医療法人社団徳治会をスポンサーとして、
Zenken株式会社が運営しています。

 

歯科衛生士が転職を考える理由のひとつが、職場の人間関係。ここでは、人間関係の悩みが起きる主な理由と、その対応策についてまとめてみました。転職を選んだ場合どう変わったかも、現役歯科衛生士に伺いましたので併せてチェックしてみてください。

現役歯科衛生士の声を
先に見る

目次

人間関係の悩みが
起きる理由

資格や職種の違いに対する
理解が乏しい

歯科医院には、歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、受付といったスタッフが勤務しており、それぞれが持つ資格によって業務内容も異なります。

なかには歯科医師、歯科衛生士しかできない仕事もあるため、お互いの職種や業務に対する理解が乏しいと、パワーバランスが発生してトラブルになることがあります。

院長とウマが合わない

詳しく見る

個人経営の歯科医院の場合、院長が一番上の役職となります。この院長のトップダウン気質が強い場合、歯科衛生士をはじめとするスタッフに無理難題を押し付ける、スタッフの意見に耳を貸さないといった状態となり、働きにくさを感じやすくなります。

スタッフ数が少ない

詳しく見る

歯科医院の多くは少人数経営となっており、人間関係が密になりやすいのが特徴。その中に相性の悪い人がいるなどで、一度人間関係がギクシャクしてしまうと、なかなか関係改善まで至らないことがあります。

職場のスタッフがほとんど女性

詳しく見る

歯科衛生士をはじめ、歯科医院に勤務するスタッフの多くは女性です。女性だからといった理由で一括りにはできませんが、女性同士はグループを作ることが多く、なかには派閥争いで悩むケースもあるようです。

人間関係の悩みを
解消するには

積極的にコミュニケーションをとる

スタッフ間の関係を良好にするためには、普段からのコミュニケーションが欠かせません。患者数が多く多忙な歯科医院の場合、どうしてもコミュニケーション不足に陥りがちですが、昼休みや休憩時間を利用して積極的に交流を深めていくなどの工夫を凝らすと良いでしょう。

また、仕事とプライベートを分けることも大切ですが、ときには飲み会などの場を設け、お互いを知る努力をすることも重要です。

他のスタッフへの理解を深める

詳しく見る

歯科衛生士としての誇りを持って仕事をすることは大切ですが、歯科助手や受付などのスタッフに対し、「資格もないのに指図をしないで欲しい」「私のほうが立場は上」などと考えるのはNGです。

各スタッフがそれぞれの仕事をこなすことで、歯科医院の業務は回るものです。他のスタッフの立場を理解し、尊重する姿勢を忘れないようにしましょう。

割り切ってやり過ごす

詳しく見る

院長の考え方や価値観を理解しようとする、スタッフ間のコミュニケーションを密にする、といった努力は必要です。

しかし、どんなに頑張っても合わない場合は全員と仲よくすることをあきらめ、「仕事は仕事」と割り切ってしまうのもひとつの手段です。しかし、たしかにこの方法であればムダなストレスは回避できるかもしれませんが、人との交流による人間的成長は期待できなくなります。

転職を選んだ場合は?
歯科衛生士のリアルVOICE

最終的に転職…という道を選んだとしても、選ぶクリニックによっては同じ状況になることもあるかもしれません。転職によって本当に悩みは解決されるのでしょうか?

当メディアのスポンサーの徳治会で活躍する現役歯科衛生士さん達に転職の前と後についての働きやすさについてお話を伺いました

院長や同僚との人間関係に
悩まなくなった

以前の歯科医院では威圧的な院長で来院した患者様にも、自分の希望の治療をしないと怒鳴っていました。私には特には被害はなかったですが…。患者様に威圧的なのが許せなかったです。徳治会は家から近いから選んだのですが、院長や同僚との人間関係にまったく悩まなくなりました。福利厚生もしっかりしてます。

40代女性/勤続6~10年/転職3回

尊敬できる人が多く、
やりがいを取り戻す

結婚や出産、引っ越しで退職を経験しました。特に院長が尊敬できず仕事のモチベーションが上がらなかったです。徳治会は職場の環境がよく子育てしながら働きやすそうだったから選びました。尊敬できる人が多く、衛生士のやりがいを取り戻せました。病気による急な休みも取りやすいです。

30代女性/勤続4~5年/転職4回以上

組織として運営されている
医療法人を選ぶ
 

歯科衛生士としてのやりがいを感じながら仕事に従事するために、職場の人間関係は重要な要素のひとつ。しかし、スタッフ数の少ない個人経営の歯科医院の場合、人間関係に悩みを抱えても「誰に相談していいか分からない」といった状況に陥りかねません。

こうした状況を回避する方法のひとつとして、組織として運営されている医療法人を選ぶという手段が挙げられます。スタッフ数の多い医療法人であれば相談できる人も多く、問題があれば組織として解決を促してくれる可能性も高め。

良好な人間関係の中で、やりがいを感じながら歯科衛生士としてのスキルアップやキャリアアップを目指していけるでしょう。

今回お話を伺った歯科衛生士さん達が在籍する徳治会も医療法人で人員体制を整えている医院です。歯科衛生士も積極採用しているようなので気になる方はチェックしてみてください。

徳治会のHPで
採用情報をCHECK

sponsored by
医療法人社団 徳治会
医療法人社団 徳治会

引用元:医療法人社団 徳治会採用ページ https://recruit.tokuji-kai.or.jp/

歯科衛生士の
“働きやすさ”を
追求する
熊本でも数少ない
医療法人

医療法人社団徳治会は熊本にある歯科医院グループです。「自らと周りへの貢献」という企業理念を基に、すべてのパートナー(所属スタッフ)にとって働きやすい環境や体制づくりを徹底しています。

徳治会とは?
職場環境・取り組みまとめ

徳治会のHPで
採用情報をCHECK

関連記事